自分のことが嫌いな人は何故幸せになれないのか?

どうやら「自分のことが大好きです!」とか「自分はツイてると思います!」と公言できる人は少数派のように思われます。データはありません。

かくいう私も自分のことが大嫌いでした。人と違って誇れるようなものは何もないし、特に思想も行動規範もない薄っぺらな人間だし、それを一番よく知っているのもまた自分だったから。

しかし、自分自身を嫌いになっちゃうと人生がうまく回らなくなるんですね。今日は何故そうなるのか?その構造について解説を試みます。

1. 自分が嫌い=自分に価値は無い

嫌いなものって、自分にとって価値はないってことになりますよね。
パクチーが嫌いな人は、パクチーなんてこの世に存在しなければいいのに、と思ったりします。何の価値もないどころかマイナスだわ!と。それと同じで、自分のことが嫌いな人は「自分にとって、自分に価値はない」と感じます。

この認識は、複数のルートでじわじわ形成されます。一つは他人から。もう一つは自分から。

1-A. 他人から「お前に価値はない」と思わされる

どのような文脈であれ、他人から否定(無視を含む)される度に「ああ自分には価値が無いのだ」と思い知らされます。それが常態化した環境に身を置いてしまうと、認識を立て直すのは難しくなります。てことで、家族や同居人から否定されまくる環境というのが、人間がもっとも避けるべき環境だろうと推測されます。

1-B. 自分から「わたしに価値はない」と確認する

失敗するのって嫌ですよね。できればいつもどんなチャレンジにも成功したい。でも、それは実現不可能なこと。だから失敗を極度に恐れる人は予防線を張ることを覚えます。「きっとダメさ」と。その上で失敗すると「ほら見ろ、やっぱりダメだったろう」と。これが続くと「自分はダメ」という事実が繰り返し証明されるわけで、その認識がどんどん強固なものになっていきます*1

2. 価値がないものを大切にしてる人の価値は下がる

プラスチック製の偽ダイヤを「これは本物のダイヤだ!価値があるんだ!」と言い張って大事そうに金庫にしまってる人を見ると、ちょっと残念な気持ちになります(そう感じない人もいるとは思いますが)。
それはプラスチック製ですよ、と何回教えてあげても「いいや、これは本物だ!間違いない!もう数千万円の保険もかけたぞ!絶対手放さないぞ!」と聞く耳を持ってくれません。この人、馬鹿なんじゃないだろうか…とか思っちゃいますよね。

3. 自分を大切にしてくれる人の価値が下がる

上記1と2により、自分に価値はないと思っている人は、自分を大切にしようとしてくれる人や、「あなたが好き」と言ってくれる人に対して価値を感じなくなります。
むしろ「この人、馬鹿なんじゃないだろうか」と心配になったり、「わたしは騙されてるんじゃないか?」と疑心暗鬼になったりします。だって、プラスチック製の偽ダイヤを大事にしてるオッサンと同じですからね。

4. 自分を大切にしない人の価値が上がる

「わたしのことなんか好きにならない貴方が好き」というのは、ここに当てはまります。
自分自身に価値が無いと思っているので、価値がないものに振り向かない人の方が正しく、かつ物事の価値を正当に判断できる「価値ある人」に見えてしまいます。ここにハマると、あとはもう不幸せまっしぐらです。自分に向けられる否定をすべて肯定し、逆に肯定をすべて否定して生きることになるからです。

結論:自分を嫌いな人は自分を幸せにすることが難しい

上記の通り、自分を否定する人や環境を好んで選ぶようになるからです。
その方が、自己認識との矛盾が無いから不安にならずに済むんですね。人は不安を遠ざける道を選びます。ただし(自分嫌いな人の望み通り)自己の存在を否定されるので、いちいち死にたくなったりします。好ましいと感じて選ぶ道が絶望にさいなまれるルートであることが確定してるので、自分嫌いな人は大変しんどいです。

もう一度言いますと、自分を嫌いな人は自分を幸せにすることが構造的に難しいのです。

…だからと言って、突然自分好きになれ!と言われても無理があるでしょう。なので、さしあたって、自分嫌いな人は「自分を不幸にする選択をしがち」ってことを念頭に置くだけでも何かが変わるように思います。あと「ごめんなさい」より「ありがとう」ね。これ意外と大事。

歳を重ねると、そのうち「こんな自分でも悪くないかな…」と思える日が自然と来ちゃいますから、それまでは面倒くさい自分を楽しんでください。それは青春と同じで、今だけ楽しめる特権です。

補足:否定は敵ではない

否定がなければ改善も成長もありません。

なので、不必要に否定を恐れる必要はないわけですが、大切なのは否定のみにならないこと。否定と肯定を行ったり来たりすることだと思っています。それは自分に対しても、他人に対しても同じですね。

ではでは、より面白い「自分嫌い」ライフを。

*1:行き着く先は「どうせダメだから何をやる気も起きない」だったりします

これを作るためにはあれが必要で、あれを作るためにはそれが必要で

モンスターハンター4で、私のとある友人は様々な武器を使いこなします。しかし、最初から色々使おうと思っていたわけではないそうです。一体どういうことなのか、その変遷を聞いてみました。

  1. 最初はハンマー使いだったんよ。溜めながらすいすい動いてモンスターの頭にドカーンとぶちこみスタンを取る。結構気持ちいい。気絶させるためには溜め2のかち上げを使いこなすのがポイントだよ。でもハンマーじゃ尻尾切れないんだよね…。
  2. だからスラッシュアックスに転向したんだ。こいつは部位破壊ならお任せの武器で、モンスターにぴったり張り付いてひたすら斬って斬って斬りまくる。スラアクにおいて回避距離UPは攻撃スキルだよ。でも俺TUEEEEって感じはしないんだよね…。
  3. そこで、ネット上でも強いと噂のヘビィボウガンを試したんだ。ガンナーは紙防御だから気を使うけれど、貫通強化したグラビドギガロアはマジで強かった。リミッターカットはしないよ、しゃがむのが目的だからね。ガンナーが3〜4人集まるとどんなモンスターも即狩り終わる。でも「ああ狩ってるなあ!」っていう手応えがないんだよね…。
  4. で、やっぱりモンハンと言えば大剣だろうと。大剣で溜め3をぶちこむと、ああ狩ってるなあ、って思うわけ。尻尾をズバーンと切った時とか本当に快感なのよ。おすすめは斬れ味+1をつけたミラブレイドね。紫ゲージがあって超斬れる。でも下手くそだから、強いモンスターになると溜めをぶちこむ機会がそもそも少なくて。大剣の人が集まっちゃうとなかなか狩り終わらなかったりしてね…。
  5. こうなったらだよね!攻撃UPで狩り時間の短縮になるし、防御UPで生き残りを助けるし、双剣や弓がいるならスタミナ減少無効も吹くよ!とりあえずハウカムトルム作っておけばいいかなと。でもこれまた下手くそだから打撃武器なのにスタン取れないし、笛をやってる私がダメージソースにならないから狩りの時間も微妙に伸びちゃってストレスが溜まる…。
  6. それなら操虫棍だ!って。乗って乗って乗りまくることで味方の攻撃チャンスを増やすの!赤エキスを維持できる、そこそこ上手い操虫棍が2人いれば、どんな相手でも次々と乗りまくれるから味方も安全だし!覚醒心眼高級耳栓乗り名人細菌研究家エアリアルなら乗りも早いし麻痺も取れるしね。でもソロだと苦労するんよね…。
  7. じゃあもういっそ剛射拡散弓だ!と。団長からの挑戦状を5分針でクリアしてる動画もあったし!そのために、なんとかして集中・拡散強化・スタミナ急速回復・回避性能+1の装備を作りたいし、ギルクエのLvも上げて発掘で剛射拡散弓も探さなきゃなんだけど、とりあえず神おまが必要なのね…。
  8. 今まで手を出さなかったけど仕方ない、十四代目で護石錬金だ!最近seed2固定法*1が発見されたから、これでどうにかして優秀なお守りを手に入れようと。でもなかなか求めるテーブルに入らなくて、未だにリセットマラソンなんだよね…。

こういう堂々巡りが、モンスターハンターの一番面白い所なのかもしれませんね。

*1:第二スキルをお守りの種類ごと、生産される枠ごとに固定する錬金依頼手法

期待値のコントロール理論で考えると、イケメンは不利

こんにちはAobaです。すっかり寒くなりましたね。
Blogで時候の挨拶をあまり見かけないのは、エントリーは季節を問わず閲覧され続けるからなんだろうなって今気づきました。やることなすこと大体手遅れです!

さて、今日は「イケメンは不利」という話をします。

ある前提が揃うと、いわゆるブサメン或いは普通メン(なにそれ)と比較してイケメンは不利だよねーという話がありまして、その説明を試みます。

結論を3行で言うと

  1. イケメンはイケメンというだけで期待される
  2. 人は絶対値ではなく、相対的な変化量(振り幅)で物事の価値を捉える
  3. ガッカリ幅が最大化されている「何も持ってないイケメン」が最も不利である

以下は解説なので、もう読まなくていいです。

人は絶対値ではなく、相対的な変化量(振り幅)で物事の価値を捉える

たとえばこういうことです。

雨が降りしきる寒い冬の夜、不良が空き地で捨て猫を保護してたらどう思いますか?誰もが「あの人、実は優しい人だったんだ!」ってことになって評価はうなぎ登りじゃないですか。同じことを、いつでも誰に対しても優しい人がやってたらどうでしょう。「まあそうするよね」ってことで、評価は特に変わらないでしょう。

というわけで、人は振り幅によって物事の価値を捉えるのです。これ後の話で重要ですし、たぶん誰の人生においても等しく重要な法則ですので覚えといて損はありません。いや、既に知ってるよそんなことって話だったらごめんなさいね。

感動を呼ぶ方法と期待値の関係

突然ですが、人を感動させるにはどうしたらいいでしょうか?
引っ張るほどのことでもないので答えちゃいますが、相手の期待を超えればいいんです。これを応用すると、相手の期待を下げさせることができれば、感動させるのも簡単になります。

イケメンと会った時、人は期待を(もしくは警戒を)します。この人はきっとすごい人に違いない、と。しかし話してみると、なんだ意外と普通の人なんだなってことが判明します。はい、問題はここです。仮に中身が(=言動が)同じだとしたら、最初から期待される人はマイナス評価になり、期待されない人はプラス評価になります。

強引にまとめると、何も持ってないイケメンは、相手の期待を超える、すなわち相手を感動させるのが困難になるのです。

余談1:マイナス評価を逆手に取る方法はある

こんなにイケメンなのに、どんだけかっこ悪いんだこいつ…。みたいな振り幅は、イケメン本人がその落差を肯定的に捉えて利用している時に限ってプラスになり得ます。人は振り幅によって心を揺さぶられるのです。感動というのは「感」情が「動」くということです。

これはブサメンだろうが普通メン(なにそれ)だろうが同じです。見た目で寄せられる期待や予想といかに違う言動ができるか?というのは、他人が興味を惹かれる重要なファクターになります。無論、蓼食う虫も好き好きですから、嗜好と合わない場合は嫌われる可能性も増すわけですが、それはそれ。箸にも棒にもかからない存在になるより、よっぽど楽しい人生がおくれるのではないでしょうか。

また、誰からも好かれる状態ってのは理想的に見えますが、周りの人に必死でアジャストしてそれを実現してる人は大体不幸になります。なぜか?そりゃ自分に合わない人まで無理して引き寄せてるからさ。自宅に帰った時にどっと人付き合いの疲れが出る場合は、生き方を少し考えなおした方がいいと個人的には思ってます。と言っても、守るものが多い人は変化するのも大変ですけどねぇ…。

余談2:嫌われても嫌う必要はない

子供は、自分のことを嫌う人を嫌います。私はそれを「嫌い返し」と呼んでます。それは動物として自然な反応です。だって、嫌われてる人の傍にいることで生存上有利になることなんてありませんから*1

で、この「嫌い返し」は、誰にでもある原始的な反応なので、当然こちらが嫌うと嫌われます

別に誰から嫌われててもいいじゃないですか。嫌い返しする必要は無いのですよ。同様に、誰かを嫌いだと表明する必要もないのです。そんなことして嫌い返しされるもの阿呆らしいです。どうしても嫌いな人がいるときは、京都人のやり方を見習いましょう。

「うち、あの方はどうも好きになれまへん」

出ました、好きになれない。この言い方は上手に自分の脳をだましてくれます。何かきっかけがあれば好きになれる可能性が残るのです。脳みそ的にね。

まとめ

イケメンかブサメンかってのは期待の初期値の違いに現れますが、それを有効に使えるかどうかは完全に別の話ですね。

以上

*1:例外はあるけどレアすぎ

何度も同じことを言ってしまう人向けのBookmarklet

こんにちは、Aobaです。

私は同じことを何度も話す傾向があります。
人から指摘されるまで気づきませんし、仮に親切な人が指摘してくれても、それを話したという記憶がゴッソリ欠落しているため「そんなはずはない!」と強弁しますが、たぶん話してるんだろうと思います。病気かしら。

で、それはTwitterでも同じことで、何度も同じ事柄について同じ角度から言及してたりします。流石に恥ずかしくなってきたので、Twilogに助けてもらうことにしました。

Twilog検索Bookmarkletのソース

javascript:(function(){var q=(document.section) ? document.selection.createRange().text : window.getSelection();window.open('http://twilog.org/hongo/search?ao=a&word='+encodeURI(q));})();

上記ソースの中で hongo になってる所を、ご自身のTwitter IDに書き換えて、ブックマークとして登録してください(あとTwilogさんにユーザー登録しといてね)。
文字列を選択した状態でブックマークレットを起動すると、その文字列を検索ワードとしたTwilog検索結果を出力します。Chromeでは動くけど…IEとかでは動かないかも?ごめんなさい。
使い方がわからんかったら無理せずに、普通にTwilog開いて検索してください。結果は同じです。Twitter本家Webでつぶやく前に、調べたい文字列を入力してそれを選択してブックマークレットを起動すると、一発でTwilog検索結果が出ますので多少楽ですよ〜という程度なので。

よし!これでもう「それ聞いたよお爺ちゃん」って孫から言われなくて済むぞ!どんとこい!老後!(未婚・独身)

Twitter本家WebでListを使いやすくするスクリプト書いたよー

更新のおしらせ

Listの総件数が21件以上ある場合に、21件目以降がMyList一覧に表示されていなかった問題を解消しました。この程度の機能を実装するだけで、思ったより苦労しました…。最新のVersionは0.4です。
Twitter本家Webで左サイドバーに自分のList一覧を追加するスクリプト

本文の開始

おはこんばんちは、Aobaです。皆さん元気ですか。私は元気と言えば元気です。

突然ですが、TwitterってList機能すんげー使いづらくないですか?どのアプリでも大体使いづらいし本家Webでも使いづらい。唯一TweetListというiPhoneアプリが良かったのですが、APIが1.1に変わった辺りから激重になり快適さが失われました。

まあ、Twitterだってお金を儲けなければいけないので(たとえ今までどれだけユーザー増加に貢献してくれたとしても)外部のクライアントを排除したいって気持ちもよく分かります。しかし!それならば、本家でもっとListを使いやすくしてくださいよ!と不満に思っていたわけです。

不満なら自分で解消しろ、ということでスクリプトを書きました。
Twitter本家Webで左サイドバーに自分のList一覧を追加するスクリプト

FirefoxChromeで動きます。インストールが不安な方はソースコードを読んでね。

Chromeはインストール方法ちょっと面倒

  1. 当スクリプトのURLを開く。
  2. 「このウェブサイトから追加できません」というメッセージが出るが「OK」する。
  3. 上記の拡張が twitter-add-mylist-navigation.user.js という名前でダウンロードされる(たぶん)。
  4. Chromeを開き、右上の設定から「ツール」→「拡張機能」の画面を開く。
  5. 手順3でダウンロードされた twitter-add-mylist-navigation.user.js を、Chromeの画面にドラッグドロップする。
  6. 確認のダイアログボックスが出るので「追加」をクリックする。
  7. ChromeTwitter本家Webを開いてみる

こんな具合です。もしかしたら環境によって結構違うかも。わからなかったら無理をせず、パソコンやネットに詳しい人に聞いてください。

List機能って…

このList機能の冷遇っぷりを見てると、Twitter社はList機能無くしたいんじゃないか?なんて邪推したくもなりますが。どうなんでしょうね?

トラップと呼ぶのをやめましょう、という話

えーおはようからおやすみまで、ボンヤリしているAobaです。

今日はサッカーの話です。興味がない人は今すぐブラウザを閉じて、私と一緒に柏レイソルの応援へ行きましょう!かしーわレイソル!かしーわレイソル

ふぅ…。さて、サッカーではボールを受ける(止める)技術のことをトラップといいますが、最近はトラップと呼ばずファーストタッチと呼ぶことが増えてきましたよ、という話です。

なんでそうなってきたの?

3行でまとめると、

  1. カウンターの重要性が増してきた
  2. 縦に早く動く価値が増してきた
  3. 『ボールを止める』能力だけを切り取って評価する意味がなくなってきた

ということです。それぞれ見ていきます。

1. カウンターの重要性が増してきた

その変化は、サッカーの統計によって確定的になりました。
2008年ぐらいに、岡田監督が以下のように語っています。

トップレベルだと今、得点の約40%はフリーキックコーナーキックなどのセットプレーから生まれます。
(中略)10%は、キーパーのチョンボのような、どうしようもないアクシデントから生まれます。

そして残り50%のうちどれくらいが普段よく言われたり、練習したりしている「後ろからボールをつないで相手を崩して点を取る」ということなのかというと、世界でも15%くらいです。日本のチームだと10%を切る。では、それ以外はどういう得点なのかというと、相手のボールを奪って速く攻めていくカウンターアタックなんです。

トップレベルのサッカーでは、全ゴールのうち35〜40%ぐらいは「ボールを奪ってから10秒以内」に生まれてるんですね。そんなこと私は友人から教えられるまで、まったく気が付きませんでした。
また、それが年々早くなっているのです。その結果どうなるかというと…次に続きます。

2. 縦に早く動く価値が増してきた

ボールを奪った!カウンターアタック!という時に重要なのは縦のスピードです。具体的には縦パスです*1。これが統計的に見ても明らかにゴールに直結するようになってきたわけですね。

しかし、守備側も縦パスは危険だってことを知ってるので見逃しません。
ボールを縦に入れられた瞬間に「前を向かせないようにプレッシャーをかける」「ボールを受ける選手より瞬間的に前に出てボールを奪う」などを行ってきます。ボールを受けて前を向けるかどうか、相手のプレスをかわせるかどうかの攻防は、ボールを受ける瞬間*2、つまりファーストタッチの瞬間から始まっているわけです。

3. 『ボールを止める』能力だけを切り取って評価する意味がなくなってきた

そういう状況で、

  • トラップ!:まずボールを止めようと考えている選手
  • ファーストタッチ!:いきなり次のアクションをしようと考えている選手

どちらが得点に近づけるか?どちらが守備側の脅威となるか?を考えると、確実に後者ですよね*3
しっかりボールを止める技術は基礎として依然大切なのですが、ボールを受けた瞬間にワンタッチで意図した通りにボールを動かすことの方が、より強く求められるようになってきているわけです。

まとめ

さあ、あなたも今この瞬間から「トラップ」と呼ぶのをやめて「ファーストタッチ」と呼んでみましょう。それだけで少しサッカーの意識を変えることができます。私のように観戦しているだけの人でも、意識が変わると見所が変わるので、よりサッカーが面白くなりますよ。

以上!この次は、柏レイソル戦で僕とファーストタッチ!!*4

追記 2013/05/19

ファーストタッチに関して、今最も注目しているのはセレッソ大阪の柿谷選手です。

彼はとある番組のインタビューに答えて曰く「シュートが入るかどうかは、ファーストタッチで決まる」と言っていたそうで「ファーストタッチで置く場所が良ければ、あとは蹴るだけで決まる」と。それを見事に毎試合実践してくれています。つい先日、私が応援している柏も、彼の魔法のようなファーストタッチにより粉砕されました…くそぅ…。

来年、柿谷が日本国内にいるかどうかは微妙な状況だと個人的に思っているので、あの誰も思いつかない所にポンっと置いたり出したりするファーストタッチを、今のうちにスタジアムに足を運んで見に行く価値は十分あると思います。

自分の子供にサッカーをやらせている親御さんたちも、今、子供に柿谷のプレイを見せないのは大きな損失ですぞ!高い技術に裏打ちされたファーストタッチのプレイイメージの広さは随一です。柿谷のようにファーストタッチで勝負を決められるようになると、ディフェンスとしてほぼ止めようが無いですからね。

ではではー。

# そのうち「カキタニ」っていうファーストタッチの技ができるんじゃないかなあ…

追記 2013/05/21

もう追記追記って何やってんだ、誰が読むんだこんなところって話なんですけどもね。

「柿谷すげー超やられた」みたいなこと先日追記に書いたんですが、柿谷本人の試合後のコメントによると

トラップミスだったんですけど、入ってよかったです

……ミスだったそうです。

そ、それでも柿谷のファーストタッチは魔法のようなんだからね!現状維持バイアスじゃないんだからね!

# 「カキタニ」って技たぶんできないと思う(くやしいから)

*1:縦のドリブルも大事ですが、人はボールより早く走れない

*2:厳密には、ボールを受ける前の予備動作や今までの駆け引きも含む

*3:もちろん、敵を背負ったままプレーする、ポストプレーを得意としている選手もいますけどね

*4:意味不明なのに、なんかエロ用語みたいになっちゃった…

モテとは何か

皆様お久しぶりです、Aobaです。

えー突然ですが、私は身近に「異性にモテる友人」が多数おりまして(自慢です)。しかし私自身はモテないわけです(悲しいです)。そこで、彼らモテる人々の生態を研究していけば、モテの秘密が判るのではないか?モテとは何であり、何でないかを体系的に理解できるんじゃないか?と思ったんですよ。

で、しばらーく研究してみました。

結果、かなりたくさんの進展がありました。

その内容は多すぎるので、ここに全部書くことはしませんが、端的に言うと

  • 役に立たない

ということが判りました。

何がモテるか?は、社会における需要と供給の関係によって変化するものなので、その人が見てる社会*1や立ち位置や欲求を察する能力と、そこに何をぶつけて行くのがベストか?を瞬時に組み立てて提供する能力が必要になるのです。つまり、1対1のカスタマイズと経験が超必要なんですね。そうなると、モテを体系的に理解することは不可能ではないものの、それを理解した所で目の前の相手にモテる*2日は来ん、ということです。

もちろん、普段から清潔にするとか優しくするとかテンションどうするとか、そういう表面を飾る手法は多々ありますし効果もありますけれど。私が理解して使えるようになりたかったのは、機に臨み変に応ずタイプの、傍から見てて「ああいうかっこいい人になりたい!」と憧れるような軽妙かつウィットに富んだトークを…もう恥ずかしいからいいですか。

で、じゃあ全部無駄だったのかというと、これがそうでもなかった。

これは「モテない」が判ってきた

ざっと列挙しますと、

  • 面倒くさいはモテない
  • 理論的はモテない
  • 抽象度は高いほどモテない
  • 細かすぎるのはモテナイ
  • 身も蓋もないのはモテない
  • 批判はモテない
  • 鈍感はモテない
  • 自信がないのはモテない
  • 伝わらないのはモテない*3
  • カッコ悪いのを受け入れられないのはモテない
  • 信じないのはモテない
  • 今いらないのはモテない*4

細かく言えばまだまだ出るけれど、どんどんモテなくなるのでこの辺で。
最後に、

  • モテの研究家は最もモテない

…今日も強く生きようと思います。

*1:社会全体じゃないってのがミソです。

*2:ゴールはセックスである、と仮置きします。

*3:話題の飛躍なども含む。

*4:長い時間を見据えた優しさはモテない。